「クリスタルパズル」。
手のリハビリのために何かを作ってみようと思い、おもちゃ屋さんで見つけてきました。
もちろんプラスチックです。トトロとかドラえもんとかありました。42ピースということで、そんなに難しくはないだろうと思いましたがこれがなかなかむつかしい!しかも一切説明なし!箱を開けると・・・
袋にばらばらに入っています。お腹と目と傘だけ色付きです。あとは透明。トトロが輪切りになっていて、ドーナツを割っような形のピースなので、輪っかを作ろうとしましたがそうではありませんでした。
とにかく何していいかわからず、最初の1ピースハメるのに1時間かかりました(笑)しばらくして分かったのは、「下から組み上げていくこと」そして「らせん状に組んでいく」ということ。
作り出す前に整理すると分かりやすいです。
1本だけ透明の棒があります。最初なんだろうと思っていましたが、全体を固定する棒です。ねじ式になっていて最後にぶっ刺して、頭で蓋をすると固定されるのです。これが一切説明ナシ!「KEY」と書かれた謎の小さい四角いパーツがあるのですが、おそらくそれで閉めろということのようです。
実はこの「棒の穴」が最大のヒントとなります。
よく見てください。左のパーツの中心部と右のパーツの中心部。穴の大きさが違うのがわかりますか?
左は大きく、右は小さいです。
実は棒で固定するのは下と上の一部だけなのです。なので真ん中あたりはただの空洞になっていて、結果、大きい穴と小さい穴のパーツが存在します。
なので・・・最初に分けちゃいましょう!
左が大きい穴パーツ。右が小さい穴パーツ。
トトロはビア樽体形なので(笑)頭と足が小さく、お腹のパーツは大きいです。
上にあるのが顔と頭とお腹。仕上げに使うので最後に置いておきます。
下にあるのが土台になる足パーツ。
まず始めは「小さい穴グループ」から土台になる足を見つけましょう。おしりの丸い尻尾を目印に5ピースつけると「しっぽ部分」が完成します。小さい穴2ピース、大きい穴3ピースです。お腹側に尻尾と関係ない1ピースがあるのでなんとかそれを見つけましょう。
ジグソーパズルなら左右の凸凹を探すんですが、これは真ん中の凸凹だけがハマるピースも多いので注意が必要です。両サイドのちょっとしたでっぱりもヒントになります。グラグラするので取り扱いに注意しましょう。
こんな風に真ん中の凸凹部分だけがハマるものが多い。
このピースは重要なパーツです。
1つのピースなのに「大きい穴・小さい穴」が両方ついています。
つまり、この段から大きい穴に変わるということ!
これも大きなヒントになります。
5ピースつけるとこんな感じになります。で、真ん中をよく見ると小さい穴から大きい穴に変わったのがわかりますか?つまり残った「小さい穴ピース」は全部上部なので今はほっておいて「大きい穴ピース」に取り掛かりましょう。
←大穴ピースで丸いシッポを集めました。3ピース。
→こちらの左のピースはシッポじゃなく、腕になるピースなので今はいりません。
←ここまでくるとだいぶ形が見えてきますね。シッポです。
→でも、お腹側が1ピースかけています。
小さなでっぱりを頼りに探しましょう。
ここからはかわいらしいトトロの手が出てきます。
手っぽいパーツを集めると、手先も入れて7ピースありました。手のヒントが使えないお腹側もありますが、小っちゃいでっぱりを探してハメましょう。
ちなみに三角のトゲトゲがついたパーツが2つありますが、お腹の上の模様になるので手と腕が出来上がるまで出番はありません。
手・腕・トゲトゲ以外の大穴パーツは残り6ピースしかないのでお腹も腕と同時進行で総当たりでやってもすぐできると思います。
ここまでくると、全くでっぱりのないツルンと丸いパーツの方が目立つので、背中側にハメてみましょう。
お腹側は小っちゃいでっぱりを頼りに探しますが、ピースの真ん中の部分だけがハマるものが多いのでよくみましょう。
・・・あれ、もうハマるパーツが大・小穴のしかないぞ?と、ここではさっきの「三角トゲトゲ」をはめてみるとピッタリ。
トゲトゲの後に大・小穴パーツをはめると肩まで完成!大穴パーツも全部なくなりました。
残るは小穴パーツと頭・小道具だけになります。
あと少し!
頭を残すだけ。
ここで小道具の出番です。
ここだけ説明書が入っていました。さすがにないと無理です(笑)
説明書に従い、まずはお腹の白いパーツを取り付けます。これがなかなか癖があり、下のとんがった部分をトトロの股にひっかけるようにして、胸のトゲトゲを入れ込むように、グーっと上へ押し上げるようにハメてください。
このときまだ固定していないので気を付けないとバラバラになります。一番下の足はどうしてもバラけるので置いておいて大丈夫です。
トゲトゲがカチッと入ればもう手を離しても大丈夫。穴を見つけて傘を差します。傘の上部は最後につけるのでまだつけないように。ジャマになります(笑)
傘の上から右腕を被せるように差し込みます。
付属の目玉を付けたパーツを取り付けると、最後は耳の部分だけ!・・・の前にここで固定棒で固定します。
ネジ山を下にしてぶっ刺します!
下まで差し込んだら、「KEY」と書かれた一見ゴミのような小さな四角い謎のパーツをドライバーのようにして軽くねじ込みます。
ツメやコイン、マイナスドライバーでも大丈夫です。(さっさと子どもに無くされました笑)
ネジ留めしたらもう頭を持ってもバラけません。
耳をつけて、傘を差したら完成~
ちゃんと耳の所が窪んでるのが細かい(笑)
これで以上です。最初は本当に意味が分からなくて、3時間以上かかったんですが、子どもに壊されて何度もやるうちに30分以内でできるようになりました(笑)
ほんの42ピースですが適度に難しいので頭と手先の体操には丁度いいのでおススメです。飾っても安っぽくないですし、別売りの専用照明を使えばとてもキレイなのでプレゼントにもいいですね。
コメント